スポンサーリンク
阪急うめだ 森づくりその3
2014年10月20日
いよいよ本番に向けて試作開始
悩めるわが若き精鋭たち!
美しいねー。

これを人力でやるのか!!! 先行き不安。

でもみんなが居れば何でも挑戦できる。
飛騨に自生する種類の樹木、飛騨で取れた石、流木、
そして我らの守り神となる 山の神様 時をかける根株
これらに全てを託します。


後は最愛なる木々に頑張ってもらうよう祈るのみ!
悩めるわが若き精鋭たち!
美しいねー。

これを人力でやるのか!!! 先行き不安。
でもみんなが居れば何でも挑戦できる。
飛騨に自生する種類の樹木、飛騨で取れた石、流木、
そして我らの守り神となる 山の神様 時をかける根株
これらに全てを託します。
後は最愛なる木々に頑張ってもらうよう祈るのみ!
Posted by 門造園 at
21:28
│Comments(0)
阪急うめだ 森づくりその2
2014年08月17日
色々打ち合わせをさせていただき、徐々に形が見えてきました。
と思っていたら、書かせて頂いたパースが阪急うめだのパンフレットになっちゃいました。

期待に押しつぶされそう
でも日々勉強 オークヴィレッジ様 有難う御座います。
と思っていたら、書かせて頂いたパースが阪急うめだのパンフレットになっちゃいました。

期待に押しつぶされそう
でも日々勉強 オークヴィレッジ様 有難う御座います。
Posted by 門造園 at
21:33
│Comments(0)
阪急うめだ 森づくり
2014年08月01日
悪戦苦闘中!!
普段の庭づくりと違い、問題だらけ
・搬入はエレベーターで人力!
・掘って調整は出来ない!
・漏水は厳禁!
・室内で1週間きれいな緑を維持する!
そしてあの広い空間でどうインパクトを与えるのか!!
でも徐々に描けてきたかな・・・

普段の庭づくりと違い、問題だらけ
・搬入はエレベーターで人力!
・掘って調整は出来ない!
・漏水は厳禁!
・室内で1週間きれいな緑を維持する!
そしてあの広い空間でどうインパクトを与えるのか!!
でも徐々に描けてきたかな・・・

Posted by 門造園 at
20:00
│Comments(0)
室内ディスプレイに挑戦
2014年07月20日
オークヴィレッジさんの40周年記念事業として、大阪の阪急うめだ本店に家具を展示するために本物の森をつくることになりました。
突然のお話しに、戸惑いながらも 飛騨の自然を大阪で表現できる。
こんなワクワクする仕事はありません。
門造園の持ってる力を試すには絶好の機会。
期待に応えられるように頑張ります。
でも会場を見てびっくり!!


でも燃えてきましたねー。
秋にはここに森があるはず
突然のお話しに、戸惑いながらも 飛騨の自然を大阪で表現できる。
こんなワクワクする仕事はありません。
門造園の持ってる力を試すには絶好の機会。
期待に応えられるように頑張ります。
でも会場を見てびっくり!!
でも燃えてきましたねー。
秋にはここに森があるはず
天然素材の塀
2014年04月25日
メーカーの長持ちする石油製品ではなく、
天然素材での目隠し塀を、というご依頼でした。
うれしいですね。
そういう価値観の方には200%応えたい。
なぜなら門造園は自然派ですから。
だから設計にも力が入ります。
わが社の若き職人が想いを込めて描いたのが
こちらのイメージスケッチです。

その心意気をお施主様に酌んでいただいて
施工をさせていただくこととなりました。
お施主様の器の大きさに感謝です。
そして、それを実現すべくわが社の熟練した職人が
形にしてくれています。

完成!!
イメージスケッチの通り。素晴らしい。
そして改めてお施主様に感謝です。
ありがとうございました。

弊社のホームページはこちらから↓
(画像をクリックすると、別ウィンドウで開きます)

天然素材での目隠し塀を、というご依頼でした。
うれしいですね。
そういう価値観の方には200%応えたい。
なぜなら門造園は自然派ですから。
だから設計にも力が入ります。
わが社の若き職人が想いを込めて描いたのが
こちらのイメージスケッチです。

その心意気をお施主様に酌んでいただいて
施工をさせていただくこととなりました。
お施主様の器の大きさに感謝です。
そして、それを実現すべくわが社の熟練した職人が
形にしてくれています。
完成!!
イメージスケッチの通り。素晴らしい。
そして改めてお施主様に感謝です。
ありがとうございました。
弊社のホームページはこちらから↓
(画像をクリックすると、別ウィンドウで開きます)

坪庭作庭中
2014年04月07日
ただ今、市内の長屋風のお宅で
坪庭を造らせていただいております。
日本庭園の伝統的技法である、
延段づくりに奮闘中!!
延段とは、
自然石を使った石畳といったところでしょうか。
飛び石が長く続くと単調になりますが、
延段があることで、庭の景色に変化が出ますし、
飛び石のように歩幅が制限されません。
延段は、石の配置でリズムがうまれ、
その目地が美しさを生み出します。
天然素材の素朴な美しさは、
時間はかかりますが大切にしたいですね。

若き職人が夢中な姿。
なかなか様になってきました。
こちら↓が、このお庭のスケッチ画です。

施主様との打ち合わせに、イメージを伝えるため
こうしたスケッチ画を描かせていただくことがあります。
もうすぐ完成です。
坪庭を造らせていただいております。
日本庭園の伝統的技法である、
延段づくりに奮闘中!!
延段とは、
自然石を使った石畳といったところでしょうか。
飛び石が長く続くと単調になりますが、
延段があることで、庭の景色に変化が出ますし、
飛び石のように歩幅が制限されません。
延段は、石の配置でリズムがうまれ、
その目地が美しさを生み出します。
天然素材の素朴な美しさは、
時間はかかりますが大切にしたいですね。
若き職人が夢中な姿。
なかなか様になってきました。
こちら↓が、このお庭のスケッチ画です。

施主様との打ち合わせに、イメージを伝えるため
こうしたスケッチ画を描かせていただくことがあります。
もうすぐ完成です。
巨木のお引越し
2014年03月13日
大きく様変わりしつつある高山駅前。
お気づきの方はいらっしゃいましたか?
高山駅前に、大きな木がありましたよね。
ずっと昔から、高山駅のシンボルとしてそびえていたケヤキです。

高山駅周辺の再開発に伴い、
このケヤキが邪魔になってきました。
けれども、切ってしまったら可哀相です。
そんな高山市からの要望で、
このケヤキをお引越しさせることになりました。
そもそも、この木の重さってご存知ですか?
9トンあります!
昼間に、こんな大きな木を載せたトラックを走らせられないので、
早朝4時に作業開始。
幻想的な光景ですが。。。

現場は、大変!!
生きた木を弱らせないように、移植するのも大切な作業ですから。。。
わが子の引っ越しのような気持ちです。

こんな感じで移動。
大型トラックが、こんなに小さく見えますね。

クレーンで慎重に、降ろします。

新天地で、のびのびと大きく育ってくれよ!
ちなみに、
こんな看板を作ってみました。

弊社がモットーとしている心です。
弊社ホームページはこちら↓からどうぞ

画像をクリックすると、別ウィンドウで開きます。
お気づきの方はいらっしゃいましたか?
高山駅前に、大きな木がありましたよね。
ずっと昔から、高山駅のシンボルとしてそびえていたケヤキです。

高山駅周辺の再開発に伴い、
このケヤキが邪魔になってきました。
けれども、切ってしまったら可哀相です。
そんな高山市からの要望で、
このケヤキをお引越しさせることになりました。
そもそも、この木の重さってご存知ですか?
9トンあります!
昼間に、こんな大きな木を載せたトラックを走らせられないので、
早朝4時に作業開始。
幻想的な光景ですが。。。
現場は、大変!!
生きた木を弱らせないように、移植するのも大切な作業ですから。。。
わが子の引っ越しのような気持ちです。
こんな感じで移動。
大型トラックが、こんなに小さく見えますね。
クレーンで慎重に、降ろします。
新天地で、のびのびと大きく育ってくれよ!
ちなみに、
こんな看板を作ってみました。
弊社がモットーとしている心です。
弊社ホームページはこちら↓からどうぞ

画像をクリックすると、別ウィンドウで開きます。
美しや雪化粧
2014年03月10日
雪またじ 雪またじ
誰かと顔を合わせるたび
「もう雪いらんよ」といった会話が出る3月の雪。。。
我ら造園業、仕事が出来ないではないか。
いやしかし、
思わず写真に撮らずにはいられなかった風景がこちら。

葉の落ちた街路樹は、やっぱり淋しげ?
いやいや雪化粧してめっちゃきれい。
一瞬で一面を白で塗りかえてしまう自然ってすごい。
高山市街地で見つけた「素敵」ショットです。
本日快晴なり。
太陽の光が、降り積もった雪に反射してまぶしい。
お昼になれば、太陽があっという間に
この雪化粧を溶かしてしまうだろう。
今この時だけ見られる、とても貴重な景色だからこそ、
見慣れたはずの雪景色であるのに、
素直に「ああ、綺麗だ」と感動してしまう。
弊社ホームページはこちら↓をクリック

別ウィンドウで開きます。
誰かと顔を合わせるたび
「もう雪いらんよ」といった会話が出る3月の雪。。。
我ら造園業、仕事が出来ないではないか。
いやしかし、
思わず写真に撮らずにはいられなかった風景がこちら。
葉の落ちた街路樹は、やっぱり淋しげ?
いやいや雪化粧してめっちゃきれい。
一瞬で一面を白で塗りかえてしまう自然ってすごい。
高山市街地で見つけた「素敵」ショットです。
本日快晴なり。
太陽の光が、降り積もった雪に反射してまぶしい。
お昼になれば、太陽があっという間に
この雪化粧を溶かしてしまうだろう。
今この時だけ見られる、とても貴重な景色だからこそ、
見慣れたはずの雪景色であるのに、
素直に「ああ、綺麗だ」と感動してしまう。
弊社ホームページはこちら↓をクリック

別ウィンドウで開きます。
心やすまる和モダンなお庭
2013年10月22日
清麗
この美しい言葉の響きを表現したお庭が完成しました。
お宅は、街中にある近代的でかつ重厚感のある、立派な邸宅。
外からは想像もつかないような空間が、
この邸宅の奥には隠されています。
こちらが、完成したお庭です。

コンセプトの「清麗」を叶えるために、
デザインと色、質感、サイズにこだわって探し出したのが、
メインとなる水鉢です。
建物が未だ基礎の段階のうちに、
水鉢サイズの型紙をお庭予定地に実際に置いてみて、
サイズ感を確認。
邸宅に合わせたモダンな素材にこだわるため、
石は、御影石や青石を選択。。。
人工的に転びすぎないよう、時の流れを感じる
古灯篭、コケ、侘びた紅葉との組み合わせ。。。

この性格の異なる二つを融合し、「時の流れ」をシンプルにデザインすることで、
現代社会の中に残る
わびさびの清を表現しました。
こちらが、スケッチ図。

施主様のご家族様が、お茶をたしなむということで、
茶室と和室からの眺めを重視しました。


素材すべての配置と気勢に思いやりを持たせることで、
施主様の持つ「家族愛」を表現しました。
清を表すために、低くおさえた重厚な石としなやかなモミジ。


石とステンレスとの組み合わせでモダンさとシャープな一面を。
清麗。。。
発展し続ける近代社会の中で、
ふっと心が休まる空間づくりをさせていただけて、大変感謝しております。

この美しい言葉の響きを表現したお庭が完成しました。
お宅は、街中にある近代的でかつ重厚感のある、立派な邸宅。
外からは想像もつかないような空間が、
この邸宅の奥には隠されています。
こちらが、完成したお庭です。

コンセプトの「清麗」を叶えるために、
デザインと色、質感、サイズにこだわって探し出したのが、
メインとなる水鉢です。
建物が未だ基礎の段階のうちに、
水鉢サイズの型紙をお庭予定地に実際に置いてみて、
サイズ感を確認。
邸宅に合わせたモダンな素材にこだわるため、
石は、御影石や青石を選択。。。
人工的に転びすぎないよう、時の流れを感じる
古灯篭、コケ、侘びた紅葉との組み合わせ。。。

この性格の異なる二つを融合し、「時の流れ」をシンプルにデザインすることで、
現代社会の中に残る
わびさびの清を表現しました。
こちらが、スケッチ図。

施主様のご家族様が、お茶をたしなむということで、
茶室と和室からの眺めを重視しました。


素材すべての配置と気勢に思いやりを持たせることで、
施主様の持つ「家族愛」を表現しました。
清を表すために、低くおさえた重厚な石としなやかなモミジ。


石とステンレスとの組み合わせでモダンさとシャープな一面を。
清麗。。。
発展し続ける近代社会の中で、
ふっと心が休まる空間づくりをさせていただけて、大変感謝しております。

森の庭へとリガーデン
2013年08月20日
今回も「リガーデン」のご紹介です。
お悩みは「植物が育ちにくい」とのこと。
お宅が高台にあることで、風が強く
植物にとっては、やや難しい条件だったのかもしれません。
こちらが、施工前のお庭です。

お部屋の中からの眺めを重視したいというご主人様と、
植物が大好きな奥様の希望を何とか叶えたいという想いで、
「リガーデン」させていただきました。
まるで、森の中を散歩しているような気分を味わえるように、
高低差をつけ、変化に富んだお庭が完成しました。

樹木も、塀の周囲だけでなく、
大胆にお庭の中央にも植えました。
お庭をぐるりと回遊することができます。

草花を育てる楽しさを味わっていただけるよう、
自然な空間を演出してみました。

玄関へのアプローチは、
既存の石を再利用して、砂利敷きに。
既存樹木の配置も変更しました。

小川に見立てた砂利と、枕木の橋。

施工前は、殺風景だった、お宅の境界が
BEFORE

AFTER

リビングからの眺めも、
BEFORE

AFTER

「リガーデン」で、ここまで豊かにお庭を変えることができました。
周囲に山々が迫るこの飛騨高山で、
自然に溶け込んだ、
まさに「自然派」なお庭を造らさせていただくことができて、光栄でした。

当社のホームページはこちらからどうぞ↓

お悩みは「植物が育ちにくい」とのこと。
お宅が高台にあることで、風が強く
植物にとっては、やや難しい条件だったのかもしれません。
こちらが、施工前のお庭です。
お部屋の中からの眺めを重視したいというご主人様と、
植物が大好きな奥様の希望を何とか叶えたいという想いで、
「リガーデン」させていただきました。
まるで、森の中を散歩しているような気分を味わえるように、
高低差をつけ、変化に富んだお庭が完成しました。
樹木も、塀の周囲だけでなく、
大胆にお庭の中央にも植えました。
お庭をぐるりと回遊することができます。
草花を育てる楽しさを味わっていただけるよう、
自然な空間を演出してみました。
玄関へのアプローチは、
既存の石を再利用して、砂利敷きに。
既存樹木の配置も変更しました。
小川に見立てた砂利と、枕木の橋。
施工前は、殺風景だった、お宅の境界が
BEFORE
AFTER
リビングからの眺めも、
BEFORE
AFTER
「リガーデン」で、ここまで豊かにお庭を変えることができました。
周囲に山々が迫るこの飛騨高山で、
自然に溶け込んだ、
まさに「自然派」なお庭を造らさせていただくことができて、光栄でした。
当社のホームページはこちらからどうぞ↓

玄関階段を使いやすく…リガデーン
2013年08月19日
「リガーデン」
というお庭造りがあります。
お家を「リフォーム」するのと同じように、
既存のお庭を、現在の住まい方に合わせて造りかえることです。
























今回、ご紹介するのは、
25年程前に、当社で造らさせていただいたお庭の「リガーデン」です。
下のお写真が、施工前のお庭です。

施主様のご希望は、
高齢になってきたので、階段を昇りやすくしたい」とのことでした。
確かに、道路から玄関へと直線に伸びる石階段は、
急な角度になっていました
コンセプトは、
「人にやさしい庭」です。
地形が複雑なので、”使いやすい階段”の設計に四苦八苦しましたが、
ゆるやかに登れるよう、配置を考えながら、
道行く人にも観て楽しんでもらえる庭づくりを心掛けてみました。
こちらが、施工後のお写真です。

「ゆるやかな階段」を実現させるためには、
「階段の段差」を低くする。
「階段のステップ」を広くとる。
この2つの方法があげられます。
公共施設や公園などのように、
敷地が広い場所でしたら、
この2つの条件を、簡単にクリアできますね。
ところが、個人宅の場合、敷地は限られています。
そこで、「踊り場」を設ける方法をとらせていただきました。
階段の段差も、施工前よりぐっと低くして15センチに。
安定して昇れるよう、
ステップの広さも余裕をもたせました。
下のお写真が、踊り場です。

踊り場を設けることで、
段数を増やすことができました。
さらに、踊り場のおかげで、こんなゆとりまで生まれました。

施工前、玄関の片隅に置かれていた石鉢を、
踊り場の脇に設置。
踊り場では、昇る足をいったん休めることができ、
目の前には、
水をたたえた石鉢が。。。
施主様は早速、
金魚を放ち、
布袋草を浮かべていらっしゃいました。
道歩く人たちからも、見えるその石鉢は、
このお庭のフォーカス・ポイント。
ゆとり空間が生まれました。
さらに安心して、階段を上り下りできるよう、
階段のカーブに合わせてオーダーした手すりを設置。
石階段と調和がとれるよう、目立たないデザインです。

最後に、
玄関から見下ろした階段の様子です。
BEFORE

AFTER

長い間使って頂いた施主様と、
石と木に感謝の想いを込めて造らさせて頂きました。
当社ホームページはこちらからどうぞ↓

というお庭造りがあります。
お家を「リフォーム」するのと同じように、
既存のお庭を、現在の住まい方に合わせて造りかえることです。
























今回、ご紹介するのは、
25年程前に、当社で造らさせていただいたお庭の「リガーデン」です。
下のお写真が、施工前のお庭です。

施主様のご希望は、
高齢になってきたので、階段を昇りやすくしたい」とのことでした。
確かに、道路から玄関へと直線に伸びる石階段は、
急な角度になっていました
コンセプトは、
「人にやさしい庭」です。
地形が複雑なので、”使いやすい階段”の設計に四苦八苦しましたが、
ゆるやかに登れるよう、配置を考えながら、
道行く人にも観て楽しんでもらえる庭づくりを心掛けてみました。
こちらが、施工後のお写真です。

「ゆるやかな階段」を実現させるためには、
「階段の段差」を低くする。
「階段のステップ」を広くとる。
この2つの方法があげられます。
公共施設や公園などのように、
敷地が広い場所でしたら、
この2つの条件を、簡単にクリアできますね。
ところが、個人宅の場合、敷地は限られています。
そこで、「踊り場」を設ける方法をとらせていただきました。
階段の段差も、施工前よりぐっと低くして15センチに。
安定して昇れるよう、
ステップの広さも余裕をもたせました。
下のお写真が、踊り場です。

踊り場を設けることで、
段数を増やすことができました。
さらに、踊り場のおかげで、こんなゆとりまで生まれました。

施工前、玄関の片隅に置かれていた石鉢を、
踊り場の脇に設置。
踊り場では、昇る足をいったん休めることができ、
目の前には、
水をたたえた石鉢が。。。
施主様は早速、
金魚を放ち、
布袋草を浮かべていらっしゃいました。
道歩く人たちからも、見えるその石鉢は、
このお庭のフォーカス・ポイント。
ゆとり空間が生まれました。
さらに安心して、階段を上り下りできるよう、
階段のカーブに合わせてオーダーした手すりを設置。
石階段と調和がとれるよう、目立たないデザインです。

最後に、
玄関から見下ろした階段の様子です。
BEFORE

AFTER

長い間使って頂いた施主様と、
石と木に感謝の想いを込めて造らさせて頂きました。
当社ホームページはこちらからどうぞ↓

「森の市」フリマ初出店。。。こんな感じでした!
2013年08月07日
8月4日(日)の「森の市」
㈱門造園土木は、
造園屋さんとして「緑とお庭のマーケット」を初出店しました。
日差しが強いまさしく夏らしい一日でした。
一般の方にも、気軽にお庭を素敵に作ってもらえる機会をつくるため、
当社が集めたレンガや庭石、枕木など
エクステリア資材の直売や、
当社の社長が丹精込めて製作した「コケ玉」の販売、
植物を植える楽しさを味わってもらうため、
「寄せ植え体験コーナー」などをご用意しました。
大胆に2ブースを使ってのお店はこんな感じでした↓

芝生の上で、
商品であるレンガや、コケ玉が映えて、良い雰囲気が作れたかと思います。

看板も手作り感たっぷりです。

お客さまも、
日傘や帽子でしっかりと、紫外線・熱中症対策していらっしゃました。
アスファルトの上と違って、
芝生のおかげで、
照り返しも少なく、暑さも少しはやわらげる効果もあるのだと思います。
こんな休憩所も設置されていました。

モンゴルにありそうですね。
今回のフリマで意外に人気だったのが、
半端サイズの枕木でした。
約40センチサイズで、300円~。
数年前までは、ホームセンターでもみかけた枕木ですが、
今では貴重で、なかなか手に入れるが難しい資材です。
東京からいらっしゃったお客さまが、
バルコニーに置きたいということで、まとめ買いされました。
東京まで、車に積んで持って帰るそうです。
その他、
雑貨のお店をやってらっしゃる方が、ディスプレイ用にと、
やはり、枕木をGet。
次に人気だったのが、鉄平石の乱張り石。
大きさも形も不揃いなのを、
庭やアプローチに敷きつめて使用するものです。
これも、超特価の1枚100円(約30㎝)!!
薪ストーブの下に、敷きたいということで、
まとめてお買い上げされたお客様がいらっしゃいました。
コケ玉も人気でした。
コケ玉自体、初めて見るという方も。
玄関のシューズボックスの上などに、
お皿に載せて置いておくだけで、手間も少なく癒しの空間ができます。
今後、フリーマーケットに出店するかは未定ですが、
お庭づくりや、お庭の樹木についての御相談は、
お気軽にお問い合わせ下さいませ。
当社のホームページはこちらです↓

㈱門造園土木は、
造園屋さんとして「緑とお庭のマーケット」を初出店しました。
日差しが強いまさしく夏らしい一日でした。
一般の方にも、気軽にお庭を素敵に作ってもらえる機会をつくるため、
当社が集めたレンガや庭石、枕木など
エクステリア資材の直売や、
当社の社長が丹精込めて製作した「コケ玉」の販売、
植物を植える楽しさを味わってもらうため、
「寄せ植え体験コーナー」などをご用意しました。

大胆に2ブースを使ってのお店はこんな感じでした↓


芝生の上で、
商品であるレンガや、コケ玉が映えて、良い雰囲気が作れたかと思います。

看板も手作り感たっぷりです。

お客さまも、
日傘や帽子でしっかりと、紫外線・熱中症対策していらっしゃました。
アスファルトの上と違って、
芝生のおかげで、
照り返しも少なく、暑さも少しはやわらげる効果もあるのだと思います。
こんな休憩所も設置されていました。

モンゴルにありそうですね。
今回のフリマで意外に人気だったのが、
半端サイズの枕木でした。
約40センチサイズで、300円~。
数年前までは、ホームセンターでもみかけた枕木ですが、
今では貴重で、なかなか手に入れるが難しい資材です。
東京からいらっしゃったお客さまが、
バルコニーに置きたいということで、まとめ買いされました。
東京まで、車に積んで持って帰るそうです。
その他、
雑貨のお店をやってらっしゃる方が、ディスプレイ用にと、
やはり、枕木をGet。
次に人気だったのが、鉄平石の乱張り石。
大きさも形も不揃いなのを、
庭やアプローチに敷きつめて使用するものです。
これも、超特価の1枚100円(約30㎝)!!
薪ストーブの下に、敷きたいということで、
まとめてお買い上げされたお客様がいらっしゃいました。
コケ玉も人気でした。
コケ玉自体、初めて見るという方も。
玄関のシューズボックスの上などに、
お皿に載せて置いておくだけで、手間も少なく癒しの空間ができます。
今後、フリーマーケットに出店するかは未定ですが、
お庭づくりや、お庭の樹木についての御相談は、
お気軽にお問い合わせ下さいませ。
当社のホームページはこちらです↓

8月4日「森の市」に出店します!
2013年08月03日
告知が前日になってしまいましたが、
当社、㈱門造園土木で、
高山市原山で行われる「森の市」に
8月4日(日)出店することになりました!
出店内容は、
「自然と共生」がテーマの当社らしく、
「緑とお庭のマーケット」
です!
まずは、
実際に庭造りで使用している、ガーデン資材を、
レンガ1個から直売いたします。
レンガの種類もたくさんあります。
他に、みかげ石や擬木
今や貴重な枕木などもありますよ。
どれも、店頭価格を大幅に下回る超特価!
自分でお庭に手を加えたい。。。
インテリアに取り入れてみたい。。。
DIYが趣味
なんて方には、宝の山かもしれません。
会場に持ってこられる量は限られておりますので、
在庫がある資材については、まとめ買い大歓迎です。
3,000円以上お買い上げの方で、重くて持ち帰られないという場合、
追加注文された場合については
無料で配達いたします。
お次は、
「寄せ植え体験」コーナー!!
お店ですでにアレンジされている寄せ植えって、なかなかのお値段がしますよね。
実際に自分で作ってみたくても、
鉢や、鉢底ネット、軽石、培養土、道具、そして苗。。。
などなど、揃えるものがたくさんです。
「ちょっと体験してみたい」
「夏休みの思い出作りに」
「オリジナルの一鉢を作ってみたい」
なんて方にお勧めです!
体験の流れは、
①まずは、お好みの鉢を選びます。
小さなものから大きめのものまで、
陶器や素焼きのものや、可愛らしいデザインの鉢を用意しました。
鉢には、既に鉢底ネットと軽石、
そして、植物にやさしい培養土(当社がブレンド)がセットされています。
②次にお好みの苗を選びます。
苗は、観葉植物から、25種類のお花をご用意しました。
1ポット50円~。
お花中心に、
お花と観葉植物を組み合わせて、
葉の色を楽しみたいから、
などなど、お好きなように。
③体験料は、鉢代+苗代のみ!
④そして、その場で寄せ植え体験スタートです。
手袋や必要な道具は揃っていますし、
側にスタッフがおりますので、アドナイスいたします!
⑤完成したら、ご自宅にお持ち帰り。
手提げ袋も用意してあります。
当日は他にも花苗を販売するお店がありますので、
苗のお持込もOKです。
その場合、土代50円だけお願いします。
最後は、
「森の市」のために製作したコケ玉、寄せ植えの販売です。
コケ玉は、近年海外でもブームになっているもの。
まん丸いコケの玉に、植物が植わっています。
材料となるコケの入手がとても難しく、
製作にも技術と手間がかかるものですが、
お皿の上にちょこんと載せて、
お部屋で癒されて下さい。
寄せ植えは、数種類の花や観葉植物を組み合わせて、
鉢という限られた空間で、「自然」を表現しています。
寄せ植え華道師範が製作しました。
通常、お安いものでも3,000以上するものを、
1,000円~販売いたします。
鉢をさらにナチュラルに、お洒落にしてくれる
木の実やつるで手作りした雑貨も同時販売予定です。
㈱門造園土木の「緑とお庭のマーケット」にぜひお寄りください!!
樹木医とグリーンドクターが、
お庭や植物についてのアドバイスもいたします。
当社、㈱門造園土木で、
高山市原山で行われる「森の市」に
8月4日(日)出店することになりました!
出店内容は、
「自然と共生」がテーマの当社らしく、
「緑とお庭のマーケット」
です!
まずは、
実際に庭造りで使用している、ガーデン資材を、
レンガ1個から直売いたします。
レンガの種類もたくさんあります。
他に、みかげ石や擬木
今や貴重な枕木などもありますよ。
どれも、店頭価格を大幅に下回る超特価!
自分でお庭に手を加えたい。。。
インテリアに取り入れてみたい。。。
DIYが趣味
なんて方には、宝の山かもしれません。
会場に持ってこられる量は限られておりますので、
在庫がある資材については、まとめ買い大歓迎です。
3,000円以上お買い上げの方で、重くて持ち帰られないという場合、
追加注文された場合については
無料で配達いたします。
お次は、
「寄せ植え体験」コーナー!!
お店ですでにアレンジされている寄せ植えって、なかなかのお値段がしますよね。
実際に自分で作ってみたくても、
鉢や、鉢底ネット、軽石、培養土、道具、そして苗。。。
などなど、揃えるものがたくさんです。
「ちょっと体験してみたい」
「夏休みの思い出作りに」
「オリジナルの一鉢を作ってみたい」
なんて方にお勧めです!
体験の流れは、
①まずは、お好みの鉢を選びます。
小さなものから大きめのものまで、
陶器や素焼きのものや、可愛らしいデザインの鉢を用意しました。
鉢には、既に鉢底ネットと軽石、
そして、植物にやさしい培養土(当社がブレンド)がセットされています。
②次にお好みの苗を選びます。
苗は、観葉植物から、25種類のお花をご用意しました。
1ポット50円~。
お花中心に、
お花と観葉植物を組み合わせて、
葉の色を楽しみたいから、
などなど、お好きなように。
③体験料は、鉢代+苗代のみ!
④そして、その場で寄せ植え体験スタートです。
手袋や必要な道具は揃っていますし、
側にスタッフがおりますので、アドナイスいたします!
⑤完成したら、ご自宅にお持ち帰り。
手提げ袋も用意してあります。
当日は他にも花苗を販売するお店がありますので、
苗のお持込もOKです。
その場合、土代50円だけお願いします。
最後は、
「森の市」のために製作したコケ玉、寄せ植えの販売です。
コケ玉は、近年海外でもブームになっているもの。
まん丸いコケの玉に、植物が植わっています。
材料となるコケの入手がとても難しく、
製作にも技術と手間がかかるものですが、
お皿の上にちょこんと載せて、
お部屋で癒されて下さい。
寄せ植えは、数種類の花や観葉植物を組み合わせて、
鉢という限られた空間で、「自然」を表現しています。
寄せ植え華道師範が製作しました。
通常、お安いものでも3,000以上するものを、
1,000円~販売いたします。
鉢をさらにナチュラルに、お洒落にしてくれる
木の実やつるで手作りした雑貨も同時販売予定です。
㈱門造園土木の「緑とお庭のマーケット」にぜひお寄りください!!
樹木医とグリーンドクターが、
お庭や植物についてのアドバイスもいたします。
久々野町で石積み中
2013年06月12日
梅雨入りしたというのに、なかなか雨が降りませんね。
草木も恵みの水を欲しがっている、今日この頃です。
当社では、6月に入ってから、石積み
の依頼が殺到しております。
現在、高山市久々野町で、石積みのエキスパートAさんの指導のもと、
石積み作業を行っています。

どうでしょう、この巨石の絶妙な組み合わせ加減。

長年の経験と勘、センスが問われる仕事です。
当社のホームページ、お問い合わせはこちらへ↓

(画像をクリックすると、ホームページへジャンプします)
草木も恵みの水を欲しがっている、今日この頃です。
当社では、6月に入ってから、石積み
の依頼が殺到しております。
現在、高山市久々野町で、石積みのエキスパートAさんの指導のもと、
石積み作業を行っています。
どうでしょう、この巨石の絶妙な組み合わせ加減。
長年の経験と勘、センスが問われる仕事です。
当社のホームページ、お問い合わせはこちらへ↓

(画像をクリックすると、ホームページへジャンプします)
工事中~山野草を楽しめる庭
2013年06月05日
四季を通して植栽を楽しめるお庭を希望されたT様邸
只今、大々的に工事をしております。
ガーデニングを楽しまれていた施主様でしたが、
弱っていた樹木もあり、
玄関アプローチの利便性も考慮して、
大胆にお庭を造り変えることになりました。
平面的だったところを、奥行きを出すため、
こんな大きな石も配置しての基礎づくりをやっております。
5月下旬から、昼間は真夏並みに暑い毎日。。。
当社スタッフは皆、大汗かいて頑張ってくれます。
つい数日前に、様々な樹木も1本1本仕入れてまいりました。
これから、どう完成へ向かっていくのか、楽しみです。
当社のホームページ、お問い合わせはこちらをクリック↓

(画像をクリックすると、別ウィンドウで開きます)
イメージは手書きスケッチで
2013年06月01日
当社、門造園土木では、
ご依頼を承ると
完成予想図をより施主様と分かち合うために、
手書きでのスケッチで、打ち合わせを行うことが多々あります。
もちろん、同時に建築設計用のCADソフトを用いて、
正確な数値を出しますが、
やはり、アナログな方法の手描きの方が、心の込め方に差が出るような気がします。
ここで、いくつかをご紹介いたします。

こちらは、全体的なイメージを表現したものです。
そして、こちらは完成後のスケッチ画です。

写真を撮ればそれで済みますが、
この施工では、完成画をあえて手描きでスケッチしたものを、
施主様にプレゼントさせていただきました。
庭造りで用いる、植物や石は「自然」のものです。
年月とともに、植物は育ち、石は味わいを増します。
設計ソフトでは出せない「自然な味」を、
これからも人の手で表現してゆけたらと思っています。
当社のホームページ、お問い合わせはこちらをクリック↓

(クリックすると、別ウィンドウで開ことができます)
ご依頼を承ると
完成予想図をより施主様と分かち合うために、
手書きでのスケッチで、打ち合わせを行うことが多々あります。
もちろん、同時に建築設計用のCADソフトを用いて、
正確な数値を出しますが、
やはり、アナログな方法の手描きの方が、心の込め方に差が出るような気がします。
ここで、いくつかをご紹介いたします。

こちらは、全体的なイメージを表現したものです。
そして、こちらは完成後のスケッチ画です。

写真を撮ればそれで済みますが、
この施工では、完成画をあえて手描きでスケッチしたものを、
施主様にプレゼントさせていただきました。
庭造りで用いる、植物や石は「自然」のものです。
年月とともに、植物は育ち、石は味わいを増します。
設計ソフトでは出せない「自然な味」を、
これからも人の手で表現してゆけたらと思っています。
当社のホームページ、お問い合わせはこちらをクリック↓

(クリックすると、別ウィンドウで開ことができます)
U様邸のお庭が完成しました
2013年05月31日
和風ながら、モダンなイメージのお宅をひきたてるお庭が完成しました。

枕木と自然石を使った石畳の、駐車スペースがポイントです。
この枕木は、愛知県まで1本1本、吟味して仕入れてきたもの。
水平器を使って、1本1本、真っ平らになるよう敷きつめました。
枕木との間も、当社のホープT君が、自然石を丁寧に石畳に仕上げてくれました。
玄関脇は、ガーデニングを楽しみたい施主様のご希望により、
樹木の間を大きくとって、
草花を植えるエリアを確保しました。
花壇を縁取る自然石も、建物との調和を考慮して、
やや赤みがかったものを選びました。
植えた樹木も、これから施主様と共に育っていくことでしょう。
芝生は、休日を利用して施主様みずから敷きつめて下さいました。
これからの季節、お庭でのリクエーションが楽しみですね。
当社ホームページ、お問い合わせはこちらへ↓

(画像をクリックすると、ホームページへジャンプします)
枕木と自然石を使った石畳の、駐車スペースがポイントです。
この枕木は、愛知県まで1本1本、吟味して仕入れてきたもの。
水平器を使って、1本1本、真っ平らになるよう敷きつめました。
枕木との間も、当社のホープT君が、自然石を丁寧に石畳に仕上げてくれました。
玄関脇は、ガーデニングを楽しみたい施主様のご希望により、
樹木の間を大きくとって、
草花を植えるエリアを確保しました。
花壇を縁取る自然石も、建物との調和を考慮して、
やや赤みがかったものを選びました。
植えた樹木も、これから施主様と共に育っていくことでしょう。
芝生は、休日を利用して施主様みずから敷きつめて下さいました。
これからの季節、お庭でのリクエーションが楽しみですね。
当社ホームページ、お問い合わせはこちらへ↓

(画像をクリックすると、ホームページへジャンプします)
2年後のお庭
2013年05月08日
2年前、住居を新築する際にプロデュース&施工させていただきましたH様邸のお庭。
街中にいながらにして、
まるで森の中にいるかのような風景をお庭で実現させました。

この庭の最大の見せどころは、
「森の小路」
庭という限られた空間の中に、
木立の下を歩く楽しさをつくる石畳の小路です。

モダンな建物に対し、
お庭は「自然派」

緑を愛する施主様は、
施工後も丹念にお庭を手入れされています。
訪れた時はまだ、朝晩冷え込む春先でしたが、
庭には、緑の見せ場があちこちにありました。


芝生にかかる、木陰が美しいです。

自宅にいながらにして、
お庭でお散歩ができるとは、贅沢で心落ち着くひとときですね。

当社へのお問い合わせ、ホームページはこちらをクリック↓

(クリックすると、ホームページへ別ウィンドウで開きます)
街中にいながらにして、
まるで森の中にいるかのような風景をお庭で実現させました。
この庭の最大の見せどころは、
「森の小路」
庭という限られた空間の中に、
木立の下を歩く楽しさをつくる石畳の小路です。
モダンな建物に対し、
お庭は「自然派」
緑を愛する施主様は、
施工後も丹念にお庭を手入れされています。
訪れた時はまだ、朝晩冷え込む春先でしたが、
庭には、緑の見せ場があちこちにありました。
芝生にかかる、木陰が美しいです。
自宅にいながらにして、
お庭でお散歩ができるとは、贅沢で心落ち着くひとときですね。
当社へのお問い合わせ、ホームページはこちらをクリック↓

(クリックすると、ホームページへ別ウィンドウで開きます)
民宿のお庭完成
2013年04月12日
民宿N様のお庭が完成しました。

野趣あふれつつも、繊細な自然の風景を
お庭の中で表現させていただきました。
自然石を使った階段をのぼるとき、
ちょっと脇を見ると。。。

小さなせせらぎが。
石橋もあります。
水の流れで、ここをおとずれるお客様を和ませます。

流れを実際に、人の手で造るということは、本当に難しい仕事です。

日差しは、樹木とパラソルが遮ってくれ、ここでブレイクタイムをとることができますね。
当社のホームページ、お問い合わせはこちらまで↓

(画像をクリックすると、ホームページへジャンプします)
野趣あふれつつも、繊細な自然の風景を
お庭の中で表現させていただきました。
自然石を使った階段をのぼるとき、
ちょっと脇を見ると。。。
小さなせせらぎが。
石橋もあります。
水の流れで、ここをおとずれるお客様を和ませます。
流れを実際に、人の手で造るということは、本当に難しい仕事です。
日差しは、樹木とパラソルが遮ってくれ、ここでブレイクタイムをとることができますね。
当社のホームページ、お問い合わせはこちらまで↓

(画像をクリックすると、ホームページへジャンプします)
門造園のブログを開始します!
2012年07月13日
皆様はじめまして。
門造園土木のまっつと申します。
本日より、門造園のブログを開始させて頂きます。
お庭づくりのポイントなど、皆さまへ少しでも役に立つ情報の発信源となれば幸いです。
門造園のホームページも開始致しましたので、是非あわせてご覧くださいませ。
ホームページはこちらです。
↓↓↓
岐阜県高山市で造園・お庭の事なら門造園土木
門造園土木のまっつと申します。
本日より、門造園のブログを開始させて頂きます。
お庭づくりのポイントなど、皆さまへ少しでも役に立つ情報の発信源となれば幸いです。
門造園のホームページも開始致しましたので、是非あわせてご覧くださいませ。
ホームページはこちらです。
↓↓↓
岐阜県高山市で造園・お庭の事なら門造園土木